親しい結婚式に参列すると必ずついてくる二次会ですが、「仕切りをお願い!」と依頼されることも。どのように当日までの段取りを進めたらいいのか悩みますよね。
そこで開催するまでの流れをまとめてみました。
1.お店選び
結婚式披露宴はホテル結婚式場で行われることがほとんどだと思いますが、最近はレストランウエディングなども行われるようになってきました。
そこで考えたいのが、新郎新婦がなるべくスムーズに移動できるような場所で開催したいものです。そして二次会に参加する方の交通手段も考えて、なるべく駅に近いところや送迎が可能な場所が最適かと思います。
披露宴からその足で参加される方や二次会だけの参加の方など様々ですので、移動しやすい場所にあるお店を選びましょう。
2.参加人数把握と予算確定
お店が選べたら、参加人数と予算を確定します。二次会プランがあるお店だと料理内容や飲み物が分かりやすいですが、そういったプランがないところはお店の方と必ず打ち合わせをしましょう。
そうしておおよその参加人数の概算を出し、一人当たりの会費を割り出します。あまり格安にすると後で調整する羽目になりますので、少し高めに設定するも手です。
また少し高めの会費にしておき、ゲームの景品用に予算立てをしてもいいかと思います。二次会の参加出欠席の連絡は、新郎新婦とも担当者を決めておき、メールや電話、またなかなか会えない人には手紙などで伝え、早めに確定しましょう。
3.企画について
二次会の目的は人それぞれですが、新郎側と新婦側のお互い友人同士の交流の場だと言えます。ひとり参加の方もいるかも知れませんので、皆で盛り上がれる企画があると楽しく過ごせますね。
よくあるのがビンゴ大会ですが、そのほか100円じゃんけんなどなど、全員参加型のゲームで是非盛り上げていきましょう。よって、始まりからお開きまでの簡単な流れを紙にまとめ、司会者と打ち合わせをしておきましょう。